他の病気と同じく、歯周病もまずいろいろな検査をして情報を集め、その情報に基づいて治療の計画が立てられます。さらに治療の成果を確認するために、必要に応じて検査を行います。
歯周プローブという器具で歯周ポケットの深さを測り、その際に出血するかどうかを調べます

器具で歯をはさみ、揺れの大きさを調べます。
0度:通常
1度:前後にわずかに動く
2度:前後左右に動く
3度:前後左右上下に動く

歯周組織検査表

歯槽骨の破壊がどれだけ進行しているかを調べます。
![]() |
歯周病の人のレントゲン写真 →歯の周りの骨が高度に破壊している状態 |
![]() |
健康な人のレントゲン写真 →歯の周りの骨がしっかりしている状態 |
口腔内からプラークを採取し、顕微鏡で歯周病原因菌の有無、活動性を調べます。

こうして集められた情報は歯科医師・歯科衛生士だけが分かっていればよいというものではありません。患者さんにもこれらの検査の意味、検査値の読み方を理解していただき、納得いくまで話し合い、一緒に歯周病を治していきましょう。
〒530-0047
大阪市北区西天満4-4-18梅ヶ枝中央ビル2F
TEL&FAX
06-6365-1181
MAIL
takahata-dc
@welcare.info
| Cure(治療) |
| 歯ならび矯正 |
| 審美歯科 |
| 歯周治療 |
| インプラント |
| Care(予防) |
| 予防 |
| PMTC |
| ホワイトニング |
| ブレスケア (口臭予防) |
| |